2011/08/05

小学生しかけ絵本 ワークショップレポ

今年で3回目、板橋区立美術館での小学生しかけ絵本講座のレポートです。

7/27、28、一日空けて30日の3日間。
小学生1年生〜6年生まで21人。






















今年はしかけを使った「自分紹介」絵本を作ります。
まずは私も、サンプル用に作った絵本で自己紹介。

それからしかけの説明、練習をしたらアイデアメモを描いて、絵コンテ。
しかけを考えながらだから、かなり高度。






















これ、かなり面白いです。
この状態で何をイメージしてるのか分からないものもあるけど、
作っているうちに、なるほどねーー。っていうモノが出来ている事多々。
最初から完成形イメージがちゃんと出来てる子がいるんですねー。
もちろん成り行きでどんどん変えていく子もいて、どちらも正解。





途中で個別説明。

やってあげるのは簡単だけど、やり方を教えてあげたい。。
けど、普段から会話にオノマトペが多い私には、なかなかこれが難しい。
なんで、私自身がとっちらからないように、
説明の仕方をすごくイメトレしてこの3日間に挑んでいます。

人に何かを教えるという作業は、
自分の思考のクセを見つけられたりして、ちょっと面白い。





そしてこどもたちは着々作業。

























美術館の方と、ムサビのインターン生に助っ人してもらって、あっという間に2日間経過。そして一日お休み。
「一日お休み」は、遅れてる子が追いつけるように板美が考えた「宿題の日」です。



最終日。
製本と表紙のデザインと発表会が待っています。






















↑ ここは本の背中で「背」っていいます。製本は背が大事。
って説明しているところ。





まもなく発表会です。
ざわざわ。ドキドキ。






















恥ずかしがる子いるかなーと思ったんだけど、ぜーんぜん。
一番手が積極的に前に出てくれたせいか、みんなちょっと緊張しながらも、誇らしげに絵本を開いて読んでくれました。
なかには好きな子がいることを発表しちゃった子も♩ 

しかけと内容の組み合わせが絶妙で、笑いや「おー」って歓声が沸く場面もあり。










































そして聞いてくれる子も、みんな静かに最後まで頑張ったのでした。
こんな感じで3日間のしかけ絵本講座終了。

今回作った絵本は現時点での「自分」です。
綴じたのは家族の事や、好きなもの、嫌いなもの、なりたい事、いろいろ。
持ち帰った絵本、大事にしてもらえるといいなー。


また私も彼らからいろいろ学んで、次は何しようかなーと張り切るのでした。






打ち水大作戦 新聞広告イラスト








































15段広告のイラスト描きました。
毎日新聞 7/23朝刊 です。


















































当日夕方は原宿で一斉打ち水の日。
イベントにも行ってきました。

みんな桶もって、通りがかりの人も一緒に並んで、

「いっせーの」








































ばしゃーっ。


東京、ちょっと涼しい日が続いていますが、
猛暑は戻ってくるようですね。

エアコンつけっぱなしで窓を閉め切っていたら、いい風ふいても気づかない。
時々さーと走るような風や、風鈴をちりんと鳴らす微風に気づいて、
「あ、今風吹いたね」って楽しめるような日本人でいたいです。

もちろん熱中症には気を付けて、無理しないでね。








2011/07/13

打ち水大作戦!





































ポスターイラスト描きましたよ。
久しぶりに脅威のスケジュールでした♩

サイトもオープン。
作戦内容はこちらから。

http://www.uchimizu.jp/

たくさんの人に参加いただけるよう、サイト内からポスターのダウンロードが出来ます。
関心持ってくれた方、お手元のプリンターで出力して使って下さい。



7月23日〜8月23日は打ち水強化月間だそうです。
お風呂の残り湯捨てないで、朝夕に家の前にばしゃーっと、やりましょう!








2011/06/27

納品準備。

夏はイベントいろいろ。
今年もいくつかのイベントで雑貨取り扱ってもらえる予定で、
今日はせっせと納品準備。

ポストカード類。
折紙手紙。
手ぬぐい。
リトルプレス。

。。。そのぐらいかな。

HPのnewsにも情報なるべくのっけます。
どこかで見かけたら手にとってみて下さいね。



おー、6月もとっくに後半だ。

2011/06/21

親子ワークショップ レポ

板橋区立美術館で「ひよこ・たぬきアトリエ」講師をやってきました。
最大の難関は、朝の早起き。
なーんとかクリア。

本日の企画タイトルは「ドーグメン」
道具面 = ドーグメン。


なんのこっちゃは分かる人だけのお楽しみ。






















午前2時間で10組。
午後2時間で8組の大人+子どもです。







板美のこども達はリピーターも多くてみんな熱心。
お父さんお母さんも楽しんで参加してくれる。だからとってもやりやすい。
























これは歯だよ。
ガイコツつくるの。

上の歯と、下の歯と数があわなくなっちゃって、あれ?って言ってたけど、
ちょっと増やして解決したみたい。




顔ができたら、目の位置をさがすよ。


































































さいごに、みんなで記念撮影。
カメラにむかって、はいポーズ!






















それぞれのドーグメン!



次は夏休みの小学生絵本講座。今度は3日間の連続講座です。
講師を担当して今年で3回目。
今年はしかけを使って自己紹介絵本をつくる予定。

自己プレゼンが重要な大人社会で、役に立つ
かどうかは知らないけど、
ひとつの角度をチラっと覗かせてあげられたらいいな。と大きな願い。
といってもお勉強ではないです。
絵本づくりです。

うまく進行できるように企画、もうちょっと詰めなくちゃ。


参加申し込みについて、詳細は板橋区立美術館のHPをご覧下さい。
締め切りは7/14です。
http://www.itabashiartmuseum.jp/art/lecture/lc2011-07.html#03





ワークショップは、こどもたちに何かを伝授しているようで、
実はこどもたちから学ぶ事の方がたくさんですねー。






2011/06/13

cucina Italiana HARU 2周年!

2年前、お店をオープンするにあたってお店のマークをデザインさせてもらった
イタリアンレストランの「クチーナイタリアーナ ハル」さん。
6/11に無事2周年を迎えました。

ハルさん、おめでとうー!!

パーティーに呼んでいただき、まず最初のお料理はー、



サーモン大好き!
牛肉のカルパッチョ(?)とか、でっかい車エビがのっかったちらし寿司とか、
とろとろ角煮とか、卵とは思えないおいしさの煮卵とか。。とにかくたくさん。

イタリアンなのに和食も?って聞いたら、
こんな時くらいしか作れないからって。
なるほど確かに。
お料理極めてる人は、イタリアンのシェフでも何でもできて、美味しいんですね。

途中
「具ばっかり食うな〜。飯も食え〜。」(←ちらし寿司に関して)

お店の方の親しい人ばかりのパーティーらしい、アットホームな雰囲気です。























メインはこれ。
じゃん。



































タイの塩釜焼き。でかいー。
国分太一君似の新しいスタッフさんが、汗だくで塩釜を割ります。























パカッ。
めでたくて優しい香りがふわりと漂い、みんな目キラキラ。























ソースとオリーブオイルで頂きました。ごちそうさま!
でも「わさびと醤油もあるよ〜」(by シェフ)


最後は伊勢エビが豪快に入ったお味噌汁。
ハルさんが入れてくれます。




































ハルさんはイタリアでガチンコ修行して、日本でもいくつかのお店で修行して、
それで2年前、湯島に自分のお店をオープン。
男気あふれる江戸っ子ハルさん。料理の腕は定評があって、修業時代からの
常連さんもたくさん。お客さん通しが顔見知りになるくらい。

我が家からはちょっと遠いので、頻繁に通えないんだけど、それでも予約して行くレストランなんてココくらい。結婚式の見送り菓子を作っていただいたり、いろいろお世話になっている大事なお店です。

やっと2年、たった2年。
お店を続けていくのに2年はきっとまだ入り口のほう。
個人のお店だから、プライベートとも直結しているし、いろんな事が起こって、ひとつづつ超えて、ピカピカだった壁やテーブルがしっくりなじみ、時々メンテナンスしたり、そうやって、だんだんと唯一無二の空間になっていくんだろうなー。
お店を持つってすごいことですね。(しみじみ)

ハルさん、これからもますます頑張って下さい!




湯島天神近く、ちょっと住宅地に入ったところにある
アットホームなイタリアンレストラン。
興味ある方は、この看板探して行ってみて下さい〜。
(ランチもやってるよ)






















Cucina Italiana HARU クチーナ・イタリアーナ・ハル
文京区湯島2−26−4 グレース湯島1F


定休日:日曜日


湯島駅(千代田線) 徒歩5分
上野広小路駅(銀座線) 徒歩7分
本郷三丁目駅(大江戸線) 徒歩8分
御徒町(JR) 徒歩10分








2011/06/02

「ハーフを考えよう」のイラストカット

日独ハーフのサンドラ・ヘフェリンさんの
サイト用イラストカットを描かせていただきました。

ハーフの人いろいろ。
ハーフって言われて描きやすかったのは、アロハな2人。
ハワイで見学したウクレレ工房と、フラダンスの繊細さ。
やっぱり直接見て、印象に残っているものは描きやすいですね。

























































サイトオープンしましたので、よかったら見て下さい。


ハーフ・ダブル・混血・ミックスのこと「ハーフを考えよう」
http://half-sandra.com/








2011/05/30

おねがいてぬぐい展 レポ

神楽坂のフラスコにて、
てぬコレ中村幸代さんの「おねがいてぬぐい展」開催中です。

■中村幸代 おねがいてぬぐい展
■日時:5/27〜5/31 12:00〜20:00
■会場:神楽坂フラスコ http://www.frascokagura.com/
■主催:てぬコレ http://www.tenukore.com/index.html
























天井に吊ってあるのは中村さんの新作3柄。
手ぬぐいって断裁する前はこんななんです。浴衣も作れるんですよ。

ちなみに他のデザイナーのてぬコレ手ぬぐいも全柄販売しています。
(私デザインは2柄「じゃんぐるる」と「まるまるくじゃく」)
























先日は私、ギャラリー当番でした。
ツイッターで知って来ました、っていう方もちらほらいらっしゃいました。
雨の中、わざわざありがとうございます。

台風だー。ああー。
なんて思っていましたが、月曜日、雨やみましたねー!
てるてる坊主のおかげでしょうか。

展示会、明日までです。









2011/05/23

コド・モノ・コト、かみの工作所、ユイス、のモチつきレポ

先日の土曜日、お餅つきしました。
ひとり一品モチより、モチつき大会。

コド・モノ・コト http://www.codomonocoto.jp/
かみの工作所 http://www.kaminokousakujo.jp/
ユイス http://www.m-sugi.com/44/m-sugi_44_yuisu2.html

↑それぞれのクリエイターさん方の交流会。
川崎在住ののクリエイターさんのご自宅の庭にて。

家主さんデザインの椅子をたくさん庭に出してくれてて、なんか贅沢。

























風邪も気持よくて、いいお天気です。


ぺったん ぺったん。























つきたてお餅を、あんこやきなこや大根おろしにまぶしていただきます。
たくさんー。








































この日集ったメンバーのほとんどが、プロダクトのデザイナーさんでした。
全員とは話できなかったんだけど、普段あまり接点のない人たちとの交流、楽しいですね。


ちなみに、私のモチよりは、岩手の日本酒。
阪急の東北応援フェアで購入。







































クーラーボックスに入れといて、
冷え冷えの最初の一杯目、特にめちゃめちゃ美味しかったです。
「浜千鳥」→ http://www.hamachidori.net/

大震災で大変な被害があった岩手のお酒ですが、幸い蔵元さん、従業員全員無事、
蔵や商品も些小の損害で済んだそうです。
お酒、たくさんの人に飲んでもらえるといいですね。



頃合いちょうど良く、太鼓のお囃子に合わせてかわいい獅子舞が登場。



























全員あたま「ぱくっ」としてもらいました。ご利益ありそう。

彼、2歳です。獅子舞好きなんだって。和太鼓は浅草でおじいさんに買ってもらったものだとか。獅子の頭を右手に持って、ひらりひらりと舞っていました。頭の中で映像が流れてるんだろうな〜。ひょっとこ、おかめの面で踊ったりもできるんだって。

太鼓とか獅子舞とか、こーゆう玩具や遊びは、子どもに与えるだけでは現代玩具の刺激には負けてしまいがち。まわりの大人が楽しみ方を知ってて一緒に遊べること、環境があることが大きいですね。豊かですごくいいなーと思うのです。


満腹になったあとは、男性陣サッカー。
























おだやかな休日でした。

2011/05/22

ミニボールのデザイン

デザイン+イラスト担当したミニボールが納品されました。
今年オープンした保育園の記念品です。
























原保育園の子で「はらのこ」。

原っぱの子、どんなこ?
いろいろ考えてたらこんな子が浮かびました。
制約いろいろある中で、なるべく画面いっぱいの笑顔を再現。


陶器メーカーはNARUMI。































これはデザイナーうれしい。
プリントきれいだし、陶器の白もしっとりいい色。カンカンと良い音響きます。





記念品って、手に入るのは基本、ひとりひとつです。
だから、数そろえたいと思うデザインより、存在感のあるひとつにしたいと思いました。でもちゃんと使ってもらえるように、メモリアル感は押し付けないように。

結局、自分が保育園児を持つ親だったら、もらったらうれしいものどんなかな、が全てなんですねー。







来週は幼稚園のパンフレットの撮影です。
こんな笑顔で走り回ってる子ども達にいっぱい会えるかな。
楽しみ。