2015/07/08

工作のじかん 1

段ボールロボ2号。






































めだまと耳は6Pチーズのケース。
旦那がカスタマイズした風船のイヤリングがいい感じ。









2015/07/05

ボローニャ展始まりました。

板橋区立美術館でボローニャ展が始まりました。
いわいとしおさんの講演と、レセプションに参加してきました。
ショップでは絵本と紙芝居を扱っていただいています。

小学生wsも頑張りますー。


































板橋区立美術館HP




2015/06/28

レセプションでした。

てぬコレ8年記念 てぬぐい88マーケット
雨にも負けず、にぎわっていました。
新柄、既存柄、88柄勢揃い。
私はこれまでに4柄デザインさせていただいています。

渋谷ヒカリエ8Fにて。
明日6/28(日)までです。
http://www.hikarie8.com/court/2015/05/post-143.shtml























いちばん左が最初のデザインの「じゃんぐるる」。
隣に行って「まるまるくじゃく」「えとめぐり」「たつのおごしご」の4柄です。
白Tの後頭部は息子。









新柄は反物で展示されていて圧巻でした。
やえちゃんの8づくしの新作かわいかったなー。






















8周年って、もう8年たったってことですよね。
早すぎる。。

てぬコレのHP上で「sold out」となっているものは展示のみですが、
販売部門も充実しています。あと1日だけど、お時間合えばぜひ!


てぬコレHP



2015/06/26

てぬコレ8年記念のお知らせ

お知らせ遅れてすいません!
参加イベントのおしらせです。
今までデザインした4柄手ぬぐいも展示されます。


てぬコレ8年記念 88てぬぐいワンダーマーケット
2015年6月26日(金) – 2015年6月28日(日)




















開場時間 6月26日(金)16:00~21:00(※オープニングレセプション 19:00~21:00)
6月27日(土)11:00~20:00
6月28日(日)11:00~19:00
場 所 渋谷ヒカリエ8/ http://www.hikarie8.com/court/……-143.shtml
事前申込 不要
主 催 88てぬぐいワンダーマーケット実行委員会
問合せ:info@tenukore.com




詳細はこちらからご覧ください。





2015/06/18

しかけ絵本講座のお知らせ

今年も板橋区立美術館で小学生向けのしかけ絵本講座を開催します。


しかけ絵本をつくろう
ー本の形をかえてみようー



























本屋さんに並んでいる本って、だいたい「しかく」ですよね。
それにはいろいろな理由があるんだけど、本当は、本のカタチは「しかく」じゃなくてもいいのです。
まる、さんかく、どうぶつ、のりもの、名前のない形。。
どんな形の本だったらおもしろそう? 表紙の形を考えてみましょう。
じゃあ次はその表紙を開くと、画面はどんな形になるでしょう。

講座では、つくりたい内容から画面の形を決めてもいいし、表紙の形を決めてから、それに合う絵を考えてもいいです。その画面にしかけをつけて、もっともっと画面の形を変えていきましょう。


手を動かしながら、
あれ? そうか。じゃあどうすれば? とか、
なるほど、それでか。 とか、
形について考えたり気づいたりする時間にもなればいいなあ。。。





というような、ことを考えています。
3日間の連続講座で小学1年生から6年生までが対象です。

開催日、応募方法など詳細は、板橋区立美術館のHPをご覧ください。
http://www.itabashiartmuseum.jp/lecture/しかけ絵本をつくろう.html































































本屋さんには置いていないような、楽しい形の絵本を作ろうね!






2015/06/17

東京の小さな美術館めぐり

ご紹介ありがとうございます。
『東京のちいさな美術館めぐり』(ムック本)の中で、
昨年、制作した『畠山記念館ハンドブック』をご紹介いただきました。























ブログはこちら↓
http://small-museum.hatenablog.com/entry/2015/03/29/111816

そうですよね、派手ではないけれど、味のある美術館が東京にはたくさんありますよね。畠山記念館さんも、お仕事担当させていただくまでは知らなかったけど、初めて門をくぐった時の「見つけた感」は半端なかった。都内にこんな場所あったんだー。って、わくわくした感じ。茶道具に関心のある方はぜひ行ってみてほしいです。
ハンドブックもおおむね好評のようでとてもとてもうれしい。

畠山記念館ハンドブックの過去記事はこちらから↓
http://fromaline.blogspot.jp/2014/10/blog-post_7.html
























畠山記念館にお寄りの際は、ぜひお手に取ってご覧ください。













2015/05/28

準備中です。




















ワークショップの企画 準備中。














2015/03/16

修了証書

そろそろ卒業、卒園シーズン。

幼稚園の修了証書のデザインをさせていただきました。
姉妹園でお揃いです。
























模様の黒っぽい部分は金箔です。写真がうまく撮れない。。




春先に合うような、明るくてやさしい雰囲気にしました。
卒園する子どもたちが、ちょっと誇らしい気持になってくれたらうれしいです。







ちなみに、私の幼稚園時代の思い出を少し。。

私の幼稚園時代のものたち。



出席ノートは月ごとに異なる きただたくしさん のイラスト。




それからもうひとつ。
おたんじょうびカード。



何にひかれたかって、
ここ。↓


直径、約4、5mmの七夕飾り。
この手づくりの小さな輪飾りに心奪われていました。

ちゃんと覚えてないけど、先生方が園児全員の誕生月に、それぞれの季節感を感じるような手づくりカードを作っていたんだろうなあ。。




幼稚園に関わる制作物のお仕事はとても好きです。
とても狭くて小さい世界の為の仕事だけど、長い時間生きてくれる、みたいな感じ。

いつもそばにいる保護者や先生たちの手づくりに勝てるものは作れないんだけど、
自分がつくるモノたちが、こんな風に、
大人になっても記憶に残っている何かになれたらいいなあーといつも思っています。









2015/01/09

ご報告



年初め、仕事始めの最初の受信メールが超吉報でした。
アナウンスOKいただいたので、ご報告させていただきます。

IBBY障害児図書資料センターが選ぶ Outstanding Books に
『サンドイッチいただきます』が選ばれました。

今年のボローニャブックフェアの会場で展示されるそうです。
うれしいです。ありがとうございます。
今年も頑張ります。



『サンドイッチいただきます』
※しかけえほん『フルーツケーキいただきます』と同時発売

■著作/デザイン:岡村志満子

■24ページ
■発売元:ポプラ社
■出版:2013








2015/01/08

HP更新中です。

2015年、初の更新。
七草がゆもいただいて、もうお正月じゃないぞ、ということで仕事始め。
といっても、締め切りのある案件は今はないので、久しぶりに HP の artworks を更新中。去年までの仕事を少しずつアップしています。
あんまり動きのないサイトですが、たまに覗きに来て下さい。

ホームページ